体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 腰 / 坐骨神経痛 / 坐骨神経痛に適した治療

坐骨神経痛に適した治療

pokki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

zakotsushinkeitsuu chiryou

坐骨神経痛 とは、慢性的に下肢全体に痛みやしびれを感じてしまう症状のことを言います。打撲等によって発症することもありますし、ある種の腰痛が悪化して慢性化した状態とも言えます。神経の刺激に由来する症状です。その 治療 方法について、いくつかご案内します。


スポンサードリンク

坐骨神経痛に適した治療


- 目次 -

  • 腰痛と坐骨神経痛の違い
  • 坐骨神経痛の治療法
  • 薬物による治療法
  • 温めて治す
  • ストレッチやマッサージ、鍼灸による治療

腰痛と坐骨神経痛の違い

腰痛の慢性化した状態で、坐骨神経痛と診断されることがあります。この場合の決定的な違いは、痛みの生じる部位によります。腰痛の場合、痛みは腰回りだけに限られますが、坐骨神経痛となると、腰から下、足全般にわたって痛みやしびれを感じます。

腰痛の場合には、長時間同じ姿勢でいたり、急激な負担を掛けた場合に劇的な痛みが続いたりします。初めはたまにしか痛まなかったはずが、やがて負担の習慣化や、体力の衰えなどにより、慢性的な腰痛へと変わっていきます。

坐骨神経痛の場合、初めは下肢へのしびれから始まり、歩くことに違和感を感じるようになります。やがて症状が進行してくると、歩いていなくとも特定の姿勢や動作により痛みやしびれを感じるようになります。しかもその痛みは、ほぼ慢性的に起こり、歩けなくなることすら有り得るのです。


坐骨神経痛の治療法

坐骨神経痛の治療法は、腰痛の治療法とほぼ似通った形で行われます。つまり、薬物による痛みの緩和、あるいはストレッチやマッサージなどと併せた保存療法、さらに鍼灸院や整骨院、整体によるツボへの刺激などが主な治療法となります。

果たしてどの治療法がもっとも適切なのかというと、それぞれの年齢、体調や生活環境による適性があります。発症の前後関係を特定できるようであれば、専門の医師や整体師に、詳細な経緯を説明し、丁寧に治療に取り組んでいくことが大切です。

しかしながら腰痛と同じく、なかなか原因を特定できないケースが多くあります。大まかな症状の違いによる対処で、少しずつ治療方法を絞り込んでいくこともあります。


薬物による治療法

痛み止めなどの服用、あるいはブロック注射などは、痛みを軽減させるためには効果的です。痛みを軽減させることによって、困難だった日常の動作を支障なく行えるようになります。精神的にも楽になり、それが治療効果を高めることもあります。

しかしながら、あくまでも痛みの感覚を麻痺させたにすぎないので、慎重に徐々に動かして慣れさせていかなければなりません。ひょんな弾みで悪化することもあります。

その度に薬物を服用していたら、依存的になることもあるので注意が必要です。痛み止めの服用は専門医の指示を仰ぎながら、慎重に治療に取り組むことが大切です。


温めて治す

原因を打撲と特定できない限りは、冷やすことは禁物です。なぜならば坐骨神経痛などの神経障害は冷えによる血行不良などが大きく影響しているからです。冷えにより硬化した筋肉や周囲の皮膚が、神経を圧迫することによって痛みを生じます。

したがって硬化した筋肉や周囲の器官をほぐしてあげなければなりません。温めてあげることが大切です。温めることによって、血行が促進され循環も良くなります。


ストレッチやマッサージ、鍼灸による治療

ストレッチやマッサージによって、痛みが緩和することもあります。しかしながらそのストレッチやマッサージが痛みを伴うとすれば、むしろ神経はその痛みに対しても防御態勢に入ってしまいます。つまり刺激に対してますます敏感になってしまうということです。

鍼灸に対しても同じようなことが言えます。確実に適所を刺激することが出来れば好いのですが、レントゲンやМRIなどの検査をしても、なかなか異常を見つけられないのが現状です。

それほど坐骨神経痛の原因を特定するのは難しく、またその引き起こしてしまう要因が複雑で多岐にわたっていると言えます。それぞれの治療法により、それなりの効果を得ることはできます。一時的な痛みの緩和により安心感を得ることも生活していくためには大切なことです。

ひとつの治療があまりに長引いて効果を得られないときには、セカンドオピニオンを得ることも考えなければなりません。何より痛みを抱えている患者さん自身による症状の把握と、それに応じた生活習慣の見直しが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

坐骨神経痛に適した治療
腰痛と坐骨神経痛との違い
坐骨神経痛の治療法
薬物による治療法
温めて治す
ストレッチやマッサージ、鍼灸による治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 坐骨神経痛 関連タグ:坐骨神経痛, 治療

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com