体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 足 / 半月板 / 半月板損傷に効果的なリハビリは?

半月板損傷に効果的なリハビリは?

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hangetsubansonsyou rihabiri

半月板損傷 の治療は、保存療法でも手術でも必ず リハビリ が必要です。リハビリをまじめに取り組むことができるかどうかでその後の生活、人生が変わるといっても過言ではありません。

リハビリというとリハビリテーションで理学療法士さんや作業療法士さんらに専門指導を受けるイメージが強いかもしれませんが、ご自宅でひとりで軽く取り組むものも立派なリハビリです。

まずは、ご自分ができそうなものを見つけてみてください。


スポンサードリンク

半月板損傷に効果的なリハビリは?


- 目次 -

  • 開始時期を見極める
  • 新しい筋肉をつくりあげる
  • からだをリラックスさせる

開始時期を見極める

リハビリはいつからスタートするのが良いのでしょうか。実は膝を固定してしばらく安静にして、もう完全に痛みが取れてからでは遅いのです。安静にしている間に膝周りのみならず、足腰の筋力もみるみる衰えてしまいます。

急性の痛みや腫れがひいたら、すぐにリハビリを始めるくらいがかえって膝への負担も少なく、結果的に大きな痛みに苦しむこともなくなります。多少の痛みには耐えて、リハビリに励まなければならないというのではありません。

痛みの感じ方には個人差がありますし、ご自身で本当にまだむずかしいと思うなら医師にきちんと伝えましょう。いやいやリハビリに取り組んでもストレスで血の巡りが悪くなるだけです。


新しい筋肉をつくりあげる

どんなに気をつけて正しい動作をしていても、半月板を損傷することはあります。その中で多くの患者さんは、膝周りの筋肉が緊張して固くなっています。ですから、今回の損傷を良い機会と考え柔軟な筋肉の再生を目指しましょう。

リハビリの一つは「筋力トレーニング」です。ただ単に長時間やみくもに動かすのではなく、メリハリが大事です。スクワットができる方は、ゆっくり10回ほど行って膝周りに違和感がないようであれば30回くらいを目安に頑張ってください。

翌日、膝が痛くなったら1日休んでもOKです。膝を曲げて足を90度に上げて静止30秒も、片足で立つことができない方も多いと思われます。両腕を広げてバランスをとり、静止できるようになるまで諦めなければいつかはできるようになります。

肥満でどうにもできないという場合は、まずはダイエットからになりますがダイエット方法についてはここでは省きます。片足2回ずつ1日2~3セットできると上出来です。

トレーニングを始めて、どうしても痛くてできないという日もあるかもしれません。そのときは休んで、2~3日以内に再開するようにしてください。3日以上空いてしまうと、振り出しに近いレベルまで戻ってしまいます。

病院の施設やジム、ご自宅で少なくとも2ヶ月は一心に膝と向き合って過ごす心がまえを持ちましょう。


からだをリラックスさせる

筋力トレーニングは運動ですから、前後に「柔軟ストレッチ」を行うとより効果的です。必ずしもトレーニングの直前、直後である必要はありません。それこそテレビを観ているときなどのすきま時間で十分です。

①座って足を投げ出す(前方にまっすぐに伸ばす)。②三角座り(体育座り。膝を手前に引き寄せる)をする。③そのまま両方の外側に倒す(足でスペードのダイヤ型ができる形)。④20~30秒ほどその姿勢を保つ。3~5回繰り返すとからだが柔らかくなったのを時間できると思います。

お腹が重いとなかなかむずかしいかもしれませんが、背筋を伸ばして良い姿勢で行うとなお良いでしょう。

また、冷えも血流や筋肉の大敵です。冷え性の方はお風呂で温まるだけでは改善しません。常温以上の飲み物しか飲まない、冷たいアイスクリームなどは温かいお茶と交互に食べるなどのからだの内側から温めることを意識して自力で何とかしようという姿勢が大切です。

今しようとしていることはからだに良いだろうかと想像しながら過ごせるようになると、リハビリもきっと成功します。

スポンサードリンク

まとめ

半月板損傷に効果的なリハビリは?
開始時期を見極める
新しい筋肉をつくりあげる
からだをリラックスさせる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 半月板 関連タグ:リハビリ, 半月板損傷

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com