体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 頭痛 / 毎日のように痛みを感じる辛い緊張型頭痛。原因と対処方法は?

毎日のように痛みを感じる辛い緊張型頭痛。原因と対処方法は?

sao

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kinchougatazutsuu

「頭痛持ち」と言う人をよく聞きますが、今や日本人の20〜30パーセントの人が頭痛に悩まされています。そしてこの「頭痛持ち」と言われている人たちの約7割が 緊張型頭痛 です。

1年に数回と言う反復性緊張型頭痛と、毎日のように起きる慢性型緊張型頭痛があります。薬で症状が緩和されることもありますが、ウォーキングなどをしてストレスのない生活を送るだけで緊張型頭痛が起こらなくなった人もいるようです。


スポンサードリンク

毎日のように痛みを感じる辛い緊張型頭痛。原因と対処方法は?


- 目次 -

  • 緊張型頭痛の症状
  • 緊張型頭痛の原因
  • トリガーポイント
  • キケン!薬物乱用頭痛
  • 緊張型頭痛の対処方
  • 終わりに

緊張型頭痛の症状

緊張型頭痛の症状は左右のこめかみの辺りがギュッと締め付けられたような痛みが数分間続くのが最大の特徴です。人によっては「孫悟空の頭の金の輪っかの部分が痛い。」と表現する人もいます。

又、頭全体や後頭部が痛んだり、フワフワとしためまいがします。頭痛に伴って首こりや肩こりがひどくなります。痛みが数分間続くのが最大の特徴です。痛みを感じる頻度は人それぞれですが、1日数分程度の人もいれば1週間くらい続く人もいます。

鈍い痛みですので痛いながらも何とか日常生活は送ることができます。偏頭痛のように吐き気があったり、実際に嘔吐したりと言う事はありません。とはいえ慢性の緊張型頭痛は、毎回頭痛の度に辛い思いをしますので改善が必要です。


緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛の原因の多くは精神的ストレスと身体的ストレスからくる自律神経のバランスの乱れだと言われています。

身体的ストレスとは毎日パソコンを前かがみの姿勢で使ったり、台所でずっとうつむいたまま家事をしたり、長時間の車の運転、就寝時の枕の高さが合わない、などが原因で首や肩の筋肉が緊張状態になり、カチカチにこってしまうことです。

精神的ストレスとは文字通り精神が受けるストレスで真面目な人や几帳面な人に起こりやすいと言われています。身体的ストレスがなくても精神的ストレスが続くと脳の痛みを調整するセンサーが狂って緊張型頭痛になってしまいます。


トリガーポイント

これも頭痛の原因の1つなのですが、緊張型頭痛を引き起こすツボのような部分があり、トリガーポイントと呼ばれています。

トリガー(引き金を引くタイミング)、ポイント(地点)という意味で、ここに刺激があるとたちまち頭痛が起こります。トリガーポイントは人それぞれ違う場所にありますので医師に見つけてもらうことをお勧めします。

病院によってはトリガーポイントをブロックする注射を打って改善させるところもあります。トリガーポイントの多くは緊張型頭痛の際にとても痛くなる首や肩、背中に集中していますが、時には頭の中にある人もいます。


キケン!薬物乱用頭痛

慢性型の緊張型頭痛は片頭痛のように日常生活に支障をきたすものではありません。しかし、毎日のように鈍い痛みを抱えながら仕事に追われる毎日はつらいものです。自然と効率が悪くなり、国レベルで考えると多額の損失を抱えているのと同じです。

もちろん症状は薬で一時的に改善します。しかし今度は薬に頼ってしまい、「今日は大事な会議があるから薬を飲んでおこう。」とか「旅行に行ったらみんなに迷惑がかかるから前もって薬を飲もう。」などまだ症状も出ていないのに頭痛薬を飲んでしまい、ゆくゆくは頭痛の症状がもっと悪化してしまう薬物乱用頭痛になります。

1ヶ月に15日以上、続けて10日以上服用する人は注意しましょう。この症状は片頭痛と緊張型頭痛の人にしか現れません。自己判断で薬を乱用するべきではありません。


緊張型頭痛の対処方

それでは薬だけに頼らずに緊張型頭痛を改善していくためには、どうすればいいでしょうか。それは根本から体質改善をする必要があります。緊張型頭痛はストレスからくる自律神経のバランスの乱れが原因となっていますので、まずその自律神経を整える必要があります。

ところが自律神経を整えるのにはかなりの時間がかかります。精神的ストレスが理由で緊張型頭痛になる人は、もともと大変真面目で几帳面なタイプが多いので、リラックスするために何かをすること自体にストレスを感じてしまいがちです。

しかし、ここで考え方を少し変えてリラックスできるような小さな習慣を毎日の日課に取り入れてみることをお勧めします。「しなければならない。」ではなく「健康のためにしたほうがいいけど、今日できなくても明日しよう。」位の考えでやってみましょう。

1番大切な事は力を抜くことなので早起きをして深呼吸を5回する位のレベルで、とにかく毎日続けると良いです。肩こり首こりの人は、仕事の前後1分くらいのストレッチをすると徐々に改善に向かいます。


終わりに

毎日続けることが緊張型頭痛を改善する近道となるので、ぜひ習慣にしてほしいです。毎日の習慣ができてきたら、ヨガやウォーキングなどの有酸素運動で副交感神経を優位にしてリラックスしてみるのもお薦めです。

スポンサードリンク

まとめ

毎日のように痛みを感じる辛い緊張型頭痛。原因と対処方法は?
緊張型頭痛の症状
緊張型頭痛の原因
トリガーポイント
キケン!薬物乱用頭痛
緊張型頭痛の対処方
終わりに

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 頭痛, 肩こり, 偏頭痛/片頭痛, 緊張型頭痛 関連タグ:緊張型頭痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com