体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 背骨・脊椎 / 猫背 / 意外に多い|体に支障の出る猫背の人

意外に多い|体に支障の出る猫背の人

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nekoze

無意識のうちに猫背になっていることがあります。背中を丸めた姿勢のほうが楽だと思う人は基本的に猫背の可能性が高いです。

しかも 猫背 は思わぬ場所に負担をかけています。それが首の頸椎です。肩こりや頭痛がちな人は猫背の姿勢を筋トレをおこなって改善できます。姿勢をよくできると若々しく見えます。


スポンサードリンク

意外に多い|体に支障の出る猫背の人


- 目次 -

  • 人間の姿勢とは
  • 首に負担を与える姿勢
  • 猫背の改善法
  • 筋力をつける
  • 猫背の弊害

人間の姿勢とは

人は二本足歩行するようになって頸椎の上に頭が乗る構造の骨格になりました。2本足で立ち上がる姿勢を筋肉や関節のはたらきで維持しています。同様にいすにすわる姿勢でも上半身は立っている姿勢とほぼ同じです。

寝ている以外の時間はいつも首の上には頭がのっています。重い頭をささえつづけているわけです。とくにPCやスマホを使うことの多い現代人ですが、それらの機器を使う際の姿勢を観察すると、前かがみや背中を丸くしてのぞきこみながら使っている人がいます。


首に負担を与える姿勢

前かがみや猫背ですと直立している以上の負荷を首にかけることになります。しかもスマホやPCを使っているときにはほぼ同じ姿勢を維持しつづけることになります。

これは首にはとても負担が大きいものです。肩こりや頭痛などを抱えがちな人は、猫背の姿勢をつづけていることで、くびや肩などに負担をかけ続けたことが原因の症状と自覚すべきでしょう。


猫背の改善法

猫背を治すにはスマホやPCを使う際の姿勢を意識できるようにします。そばに鏡や自分の姿の映るモニターなどがあるとよいでしょう。するとどうしても自分の姿勢の悪さが目につきます。

よい姿勢で使える環境を整えるのもよいでしょう。PCを使う机やいすの高さを最適化してみます。またPCを使う際に座面が少し前に傾いている形状のいすを利用すると、背筋が伸びた姿勢で使えます。


筋力をつける

軽い筋力トレーニングをとり入れて、背筋と腹筋のバランスをよくするのがおすすめです。最近はこうした筋力トレーニングは従来のようにきついものではなく、どの年代の方にも取り入れやすいように工夫され、つづけやすくなっています。

このトレーニングで日常の姿勢をたもつうえでじゅうぶんな筋力をつけることができます。姿勢がよくなることで肩こりや頭痛の起こる頻度が減ることでしょう。

よい姿勢をなかなか把握しづらいということならば姿勢を矯正するサポーターやベルトを使ってみるとよいでしょう。こうした道具はなにもそれ自体には効果はそれほど期待できません。

それよりもむしろ良い姿勢とはこういうなものかと自分で認識するために使います。道具をはずしたときに同じ姿勢をとれるように意識づけする訓練をおこないます。


猫背の弊害

猫背の姿勢をずっとつづけているうちに、首のうしろの頸椎の骨が一部飛び出したままになってしまうようになります。

こうした頸椎の不規則な状況は年齢を重ねるにつれて余分な個所に痛みや障害を起こす危険性をはらむことになりかねません。しかも筋力がじゅうぶんでないことから、けがをしやすいことが考えられます。

さらに猫背の姿勢は若々しくみえません。よい姿勢の人ははつらつと見え好印象を持たれるでしょう。声を出すときにはっきり発語できるので、より伝わりやすくなります。聞き手が聞き取りやすくなります。こうした点で印象をプラスにできます。

猫背はそのままにしておいてもなにもよいことがありません。むしろマイナス面ばかりが目立ちます。いまがよくても上に書いたように将来的に体に不都合が出かねません。

他人が見るあなたの印象も違ってくるかもしれません。そうなる前に筋力をつけてよい姿勢のほうが楽といえる状態にしておくことがのぞまれます。

スポンサードリンク

まとめ

意外に多い|体に支障の出る猫背の人
人間の姿勢とは
首に負担を与える姿勢
猫背の改善法
筋力をつける

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 猫背 関連タグ:猫背

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com