体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 肩 / 肩こり / 四十肩の原因と改善、予防

四十肩の原因と改善、予防

nori

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shizyuukata genin

四十肩 の 原因 ははっきりとは解っていません。日頃の運動不足や肩こりの強い痛みから肩関節を動かさなくなる事で発症する場合や、加齢に伴う筋力の低下が原因になるとも言われています。

症状の予防、改善には適切な運動、早期の対処がとても重要になり、健康で快適な生活を送るには正しい知識がとても大切になります。


スポンサードリンク

四十肩の原因と改善、予防


- 目次 -

  • 四十肩とは
  • 四十肩の原因
  • 四十肩の症状
  • 四十肩の症状の推移
  • 四十肩の治療法
  • 四十肩の痛みの危険性
  • 四十肩の予防

四十肩とは

正式名称を肩関節周囲炎(凍結肩)と呼び、40歳頃に頻発し、加齢や過労による肩関節の変性を基にして発生する原因がはっきりしない肩関節の疼痛と運動制限をきたす疾患の事をいいます。似た名前の疾患に五十肩がありますが、そちらも同じく肩関節周囲炎と呼ばれる疾患です。

40歳頃に発症すれば四十肩、50歳頃に発症すれば五十肩と呼ばれます。原因がはっきりしないことから、糖尿病や甲状腺疾患、心臓疾患、腫瘍との鑑別が必要とも言われています。


四十肩の原因

四十肩の原因ははっきりしていませんが、好発年齢や傷病者の統計から筋力の衰えや私生活で肩関節をあまり動かさないでいると発症しやすいと言われています。

また、運転中後部座席に手を伸ばすなど、後ろ向きに手を伸ばした際に発症する方が多くいることから肩関節の前方を伸ばしすぎると発症するとも言われています。


四十肩の症状

症状は発症時に急速に現れるものや徐々に現れるものがあり一定はしませんが、肩の変形は無く、日常生活において髪をとかす、エプロンの紐を結ぶ、洗濯物を干す等の動作が困難になります。

思い当たるふしがある方はご自身で検査をしてみてください。結髪動作(後頭部で髪を束ねる動作)が不可能、もしくは痛みのため困難な場合は四十肩を疑います。

四十肩の症状は腱板炎か関節包炎、インピンジメント等と症状が似ていることから病院での診察をお勧めします。


四十肩の症状の推移

炎症期

2~12週間程度、痛みが最も強い時期で、肩の前方あるいは奥のほうに痛みを感じ、腕にまで痛みが放散する場合もあります。

痛みは昼夜持続し夜間痛のため睡眠が障害される、衣服の着替えが困難になるなど日常生活に支障をきたします。

拘縮期

拘縮とは関節の可動域が制限される事で、この拘縮期は3~12か月と長期に及ぶことがあります。あらゆる方向への運動制限が大きくなり、洗髪や女性の場合ブラジャーの着脱等が不便になります。

痛みに関しては炎症期に比べると軽減しますが、就寝時の寝返りによる痛みで目が覚めてしまう方が多くいます。

解氷期

拘縮が次第になくなっていく時期で、徐々に肩の動きが改善されていきます。


四十肩の治療法

治療法は症状の時期によって異なります。炎症期では、無理に動かさず痛みの出ない範囲での運動を心がけましょう。また、患部の保温、とくに冬季は夜間布団から肩が出ないようにしましょう。

拘縮期では温めや赤外線など温熱療法を行い、動かせる範囲でストレッチを行います。コッドマン体操と呼ばれる500g~1㎏程度の重りを持ち、振り子のように腕を振る運動も効果的です。

解氷期になりますと、徐々に肩関節の運動範囲を広げ、ストッレチ等の継続が大切になります。


四十肩の痛みの危険性

炎症期が終わっても、痛みがとても酷い方がいます。炎症期の痛みは俗にいう急性期で、危険信号として大切な痛みになります。しかし、この痛みを放置していると、解氷期に入り関節が動くようになっても激痛が治まらない、ということが稀に起こります。

これは、構造上の問題ではなく、神経系及び脳の異常です。急性痛の際に放置してしまい、痛みに対処しないでいると強い痛み信号が脳に送られ続けます。

脳には可塑性(歪みやすいが戻りにくい)が備わっているので、一度強い持続痛が続くと原因が無くなった後も痛みだけが続く場合があります。こうなると、ペインクリニック等でも簡単には治せなくなってしまいます。


四十肩の予防

四十肩は肩関節周囲の筋力が低下している方、普段から肩関節を動かす機会が少ない方が多く発症していることから、適度な運動を行い、腕を高く上げる、回すといった筋肉だけでなく関節そのもののストレッチが重要になります。普段から、もしくは早期からこの2つを行えば四十肩を予防する事ができます。

また、冷えによって血流が悪くなると筋肉が縮み、関節の運動範囲が狭まり、肩こりを訴えるようになり四十肩を発症する場合がありますので、肩周りを冷やさない、肩こりを感じたたらその都度解消することが大切になります。

スポンサードリンク

まとめ

四十肩の原因と改善、予防
四十肩とは
四十肩の原因
四十肩の症状
四十肩の症状の推移
四十肩の治療法
四十肩の痛みの危険性
四十肩の予防

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肩こり 関連タグ:原因, 四十肩

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com