体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 腰 / 腰痛をくりかえさない治し方 ストレッチはラクなよい方法

腰痛をくりかえさない治し方 ストレッチはラクなよい方法

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

youtsuu naoshikata sutorecchi

腰痛はくりかえしがちでつらいものです。そこで手軽に腰まわりをきたえられるおすすめの方法があります。その道具いらずの手軽な 腰痛 の 治し方 とは ストレッチ です。横になる姿勢が多いラクな運動で腰痛をくりかえさなくなります。

からだへの負担が少なくつづけやすいです。腰の痛みがないときにおこなうようにします。


スポンサードリンク

腰痛をくりかえさない治し方 ストレッチはラクなよい方法


- 目次 -

  • 腰痛を治すには
  • 腰痛の原因は神経か関節か、それとも…
  • ストレッチは腰痛にはオススメ
  • 腰痛の起こりやすい場所を自覚する
  • 腰痛を治していくうえで必要な筋力とは

腰痛を治すには

腰痛はさまざまな原因でくりかえし起こることがあります。これを治すためにはまずはその原因をしっかり調べることからはじめます。

腰の状態を調べないまま、腰の周囲をきたえようと無理やり運動をすることはよくありません。まずは腰痛の原因がどこにあるのかを医師の診断を受けて診断してもらうことがたいせつです。そのうえでどんな治し方があるのかよく相談し理解していきます。


腰痛の原因は神経か関節か、それとも…

腰痛のなかには神経を圧迫することで起こるものがあります。神経を圧迫する原因を調べ、それをしっかり治療することからはじめます。そうでないと痛みをとりのぞくことはなかなかできません。

べつの腰痛の原因として関節の部分にトラブルが発生していることがあります。どうしてその関節への負担が増すのか、原因の場所を病院でつきとめます。

女性の場合には子宮の炎症などべつの場所が原因で腰痛を感じることがあります。よく検査して注意が必要です。この場合も腰痛体操などでよくなるわけではありません。


ストレッチは腰痛にはオススメ

このように腰痛にはさまざまな原因で起こります。まずはその腰痛の原因をつきとめたうえで、必要ならば運動を行うようにします。

腰痛の種類によっては運動が効果的な場合があります。もともと腰の周囲の筋力がなく、はっきりとした腰痛の原因が見つからない場合には、運動を行ってみるとよいでしょう。ただしその場合には、かならず腰痛がないときに行なうことが前提になります。

ぐあいのよいときを見つけて運動をするようにします。したがってはじめは様子見でやるぐらいがよいです。けっして最初からハードな運動を取り入れてはよくないです。

まずは自分の腰のまわりの筋肉の緊張をほぐすイメージで運動します。それには負担のすくないストレッチがおすすめです。ストレッチには勢いをつけたり反動を利用したりする運動がなく、比較的動きのすくないものです。

したがって体力のそれほどそなわっていない人でも取り入れやすい運動です。つづけやすいといえます。ストレッチはいろいろな運動を組み合わせて行います。

したがってねらいは腰の周囲をきたえて、からだを腰でしっかり支えられるようにすることです。筋肉や関節のうごきをスムーズにすることが目的になります。つまりそうしたところのうごきをよくすることで、腰に余分な負担をかけないようにします。


腰痛の起こりやすい場所を自覚する

そして関節は腰痛に結びつきやすい場所です。その周囲をふくめて日ごろから運動で動かすことで、うごきへの対応がきくようになります。

日ごろから動かしておくと、自分の限界がわかります。急なうごきに対応しやすく、無理をしないようにからだを制御できるからです。

とくに急性の腰痛はこうした急な動きにともなっておこることがよくあります。したがって日ごろからストレッチを行なって、腰痛に結びつく腰への負担を減らせます。

腰痛を防ぐうえでとくに腹筋と背筋をきたえることを意識します。呼吸をととのえながらストレッチをします。

腹筋や背筋にここちよい負荷がかかる程度のストレッチをするとよいでしょう。これらの筋肉のバランスが取れていることが腰痛を防ぐうえで重要になってきます。

こうした腰痛体操と呼ばれるストレッチ運動をおこなっていくことがおすすめです。これは腰痛を治す上で必要な筋肉や関節部分を養えます。負担の少ないストレッチを中心にした方法です。

また、運動やスポーツをする前にもこうしたストレッチを中心とした準備運動、ならびに運動後の整理体操などをぜひ取り入れたいものです。筋肉や関節にこれから使うことを知らせるうえでたいせつです。


腰痛を治していくうえで必要な筋力とは

くわえて日ごろの自分の体力をよく知っておくことは、腰痛などを防ぐうえでも大事なことです。日ごろから運動をつづけているとそれが自覚できて、無理をしないようになります。運動をつうじて自分の限界やからだの特徴を知ることができるからです。

また腰痛を繰り返しがちな人は運動をつづけることで腰痛を繰り返さないようにできます。そうして治していくのがよいです。

さらに日ごろの生活や仕事で腰への負担が過剰になっていないか、そして腰痛を防ぐ動きができているかどうか点検してみてください。とくに腰への負担の大きい荷物のあげおろしなどの姿勢は腰痛の有無にかかわらず、注意が必要です。

スポンサードリンク

まとめ

腰痛をくりかえさない治し方 ストレッチはラクなよい方法
腰痛を治すには
腰痛の原因は神経か関節か、それとも…
ストレッチは腰痛にはオススメ
腰痛の起こりやすい場所を自覚する
腰痛を治していくうえで必要な筋力とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腰, 腰痛 関連タグ:ストレッチ, 治し方, 腰痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com