体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ストレッチ / 捻挫 / おもわぬことでおこりがちな捻挫の症状

おもわぬことでおこりがちな捻挫の症状

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nenza shoujou

捻挫は日常生活やからだを動かしたときに起こることが多いです。予期しない動きに対処できないときに起こります。足首をねじったとか手首をひねったとかです。 捻挫 の 症状 は腫れて痛む症状がつづきます。黒くあざが残ることがあります。

足首の捻挫ではサポーターや松葉づえなしでは歩けないことがあります。


スポンサードリンク

おもわぬことでおこりがちな捻挫の症状


- 目次 -

  • 捻挫とは
  • 捻挫でよく起こる症状
  • 捻挫の症状に合わせた対処法
  • 捻挫はくせになりやすい
  • 捻挫と健康

捻挫とは

関節の部分に予期しないよぶんな力が加わり、関節を形成している靭帯や軟骨などの組織に傷みが生じた状態を捻挫といいます。

もっと大きな力がはたらいてしまうと脱臼や骨折になってしまいます。日常生活のふとした動きでも起こりますし、歩いているときや階段をふみはずした、スポーツしていて着地の場所が不安定だった、変な方向にひねったなどの原因で起こります。


捻挫でよく起こる症状

捻挫を起こした関節とその周囲が腫れます。その結果、痛みが起こり皮下に出血が生じることがあります。しばらくしてこの出血のために皮下が黒々となることがあります。

動かすと痛みのためにそれ以上動かすことができない場合が多いです。これらの症状のつづく期間は捻挫の程度で異なります。


捻挫の症状に合わせた対処法

捻挫を起こしてすぐは20分間をめやすに冷やします。アイシングといいます。なるべく捻挫した部分を高い位置にたもつようにするとよいです。内出血をおさえて腫れをおさえる効果が期待できます。腫れは痛みの原因ですので腫れが少ないほど治りが早くなります。

3日間を過ぎると今度はあたためるようにします。その理由は血液の循環をうながすためです。循環をよくすることで痛みや腫れをひかせる効果があります。温める方法としては風呂で温めたり温感湿布であたためたりするとよいでしょう。これを3、4日間つづけます。

移動する場合にはサポーターやテーピングをおこなうとよいです。固定しませんとさらに悪化させてしまうことになりがちです。

サポーターは適切なものを医療機関で紹介してもらい、合ったものを使うことで効果が出ます。サポーターをしてもけっして無理をしてはいけません。


捻挫はくせになりやすい

捻挫をした個所についてはしっかり治るまでにはずいぶんかかります。最低でも3週間はかかると思っていてよいでしょう。

治療やサポーターの着用を途中で自分の判断で打ち切ってしまうことはよくありません。その個所をさらにいためたり、その場所の捻挫がくせになってしまったりすることがあります。


捻挫と健康

捻挫そのものは健康な人でも起こりますが、とっさのけがはある程度身のこなしをできるようにすることでも対処できる場合があります。現状よりも筋力をつけたり俊敏な動きを身につけたりすることはどの年代の人でもそれなりに可能です。

さらに体の柔軟性を高めておくこともこうしたけがへの対処としてはよいでしょう。

その人の体力に合わせて筋力トレーニングやストレッチなどを日ごろの生活の中に取り入れます。またスポーツで捻挫をしやすい人は、準備運動のなかに柔軟体操をとり入れるとよいでしょう。

柔軟性と筋力をともにバランスよく身につけることが運動能力を高めるうえで必要な要素といえます。

運動やスポーツでより高度な技術を身につけ使えるようにするためにはけがをしにくい体づくりをしていくことがたいせつです。とくにけがに強くなるために体幹をきたえることをつねに意識しておくとよいでしょう。

捻挫はふとした体の動きで起こります。余分な力がその場所にかかるときにも起こります。こうしたとっさのことに周囲の部分が対応できるように鍛えていくことは、だれでも捻挫をふせぐうえでも有益な行動となります。

スポンサードリンク

まとめ

おもわぬことでおこりがちな捻挫の症状
捻挫とは
捻挫でよく起こる症状
捻挫の症状に合わせた対処法
捻挫はくせになりやすい
捻挫と健康

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 捻挫 関連タグ:捻挫, 症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com